転職サイトってたくさんありすぎて、どれを選べばいいか分からなくなりませんか?
僕自身、20代のとき初めての転職活動で、リクナビNEXTやdodaなど似たような名前のサイトを眺めながら途方に暮れていました。
「こんな経歴じゃ、大手企業の求人なんて見るだけムダだ」とすら感じていたんです。
でも、転職サイトやエージェントを使いこなすことで、3社目にはホワイト企業に転職成功。
情報を味方につけることの大切さを、身をもって実感しました。
この記事では、僕が20代の転職で実際に使って「これはおすすめできる」と思った転職サイトとエージェントを9つご紹介します。
初めての転職でも安心して使えるサービスを厳選したので、ぜひ参考にしてください。
※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれますが、紹介するのはすべて僕が実際に使用したサービスのみです。
転職サイトとエージェントの違い
転職サイトは、自分で求人を検索して応募するスタイル。
一方、転職エージェントは担当者がついて、求人紹介や面接対策などのサポートを受けられるサービスです。
サイトは気軽に使えますが、自分に合う求人を探すのは大変。
エージェントは少し手間はかかるけれど、初めての転職でも安心感があります。
僕はどちらも使って、それぞれの良さを実感しました。
転職サービスの選び方【3つのポイント】
20代が転職サービスを選ぶときに大切なのは、以下の3点です。
1.求人数の多さ
2.サポート体制の充実度
3.自分のキャリアや希望条件との相性
特に初めての転職なら、サポートがあるエージェント型も取り入れるのが安心です。
20代におすすめの転職サイト&エージェント9選
ここからは、僕が実際に使って「よかった」と感じた転職サイトとエージェントを紹介します。
リクナビNEXT
全国の求人数が非常に多く、職種も豊富。
僕が3社目でホワイト企業に転職できたのも、このサイトで見つけた求人がきっかけでした。
個人で転職活動するならまず登録しておきたいサイトです。
Re就活エージェント
第二新卒・既卒・フリーター向け|20代向け転職エージェント【Re就活エージェント】
20代・第二新卒に特化したエージェント。
初めての転職で不安しかなかった頃、書類の添削から面接対策まで丁寧にサポートしてくれました。
「何から始めたらいいか分からない」人には特におすすめです。
OpenWork
企業の口コミや評価をチェックできるサイトです。
僕は4社目の転職でこのサービスを使い、実際の職場の雰囲気を事前に確認できたことで安心して応募できました。
内部情報を知りたい人には必見のサービスです。
転職会議
OpenWorkと同じく口コミ型のサービス。
3社目の企業選びで活用しました。
投稿には自分の口コミも必要ですが、それだけの価値はあります。
リクルートエージェント
非公開求人を多数保有する、業界最大級のエージェント。
求人の選択肢が非常に多く、キャリアアップを目指す人にぴったりです。
担当者との相性が重要なので、合わなければ変更してもらうのもOK。
「親身に向き合ってくれる人を見つける」のが成功のカギです。
doda
求人掲載数が多く、転職サイトとエージェント機能の両方が使える便利なサービス。
僕は情報収集用として活用していました。
使い勝手が良く、業界研究にもおすすめです。
マイナビ転職
20代向けの求人が多め。
特に営業・サービス系職種に強い印象があります。
応募先の選択肢を増やしたいときにチェックしておきたいサイトです。
エン転職
求人に動画付きのものがあり、職場の雰囲気や働く人の声が分かるのが特徴です。
入社前に社風を知っておきたい人に向いています。
ハローワークインターネットサービス
地方の中小企業や、行政関係の求人を探すときにチェックしていました。
大手では見つからない穴場求人があることも。
僕が実際に使ったときの体験談
最初は、大手サイトの求人を見るだけで、気後れしていました。
「どうせこんな経歴じゃ受からない」と、自分で自分を諦めていたんです。
でも、リクナビNEXTで見つけた求人に応募し、
3社目でホワイト企業に転職することができました。
さらに、Re就活エージェントでは、履歴書や職務経歴書を丁寧に添削してもらい、
面接でも自信を持って話せるようになりました。
そして、OpenWorkや転職会議などの口コミサイトを活用することで、
「この会社、雰囲気よさそうだな」と事前に判断できたのも大きかったです。
情報を知っているだけで、転職の未来は大きく変わる。
それを実感した体験でした。
まとめ まずは2~3社使ってみよう
転職サイトやエージェントは、それぞれに強みがあります。
一括りにせず、自分に合うものを選ぶ力が大切です。
迷ったら、以下の3つを組み合わせるのがおすすめです。
・リクナビNEXT(求人を探す)
関連記事:リクナビNXTは使いやすい?転職3回した僕が選んだリアルな感想
・Re就活エージェント(サポートを受ける)
関連記事:Re就活エージェントの使い方と評判【20代初心者向け解説】
・OpenWork(会社の内情を知る)
関連記事:OpenWorkの評判は?信頼性と使い方を実体験から解説
まずはこの3つを使い始めて、自分の可能性を広げてみてください。
行動した分だけ、未来は変わります。
コメント