転職エージェントのサポートは心強いものですが、
合わなかったり、内定が決まったりすると「断る」場面がやってきます。
僕もこれまで3社以上の転職エージェントを利用してきましたが、
途中で辞退することもあれば、退会したこともあります。
断るときって、ちょっと気まずいし言いづらいんですよね。
でも大丈夫です。
きちんと感謝を伝えれば、失礼にはなりません。
この記事では、僕の体験を交えながら「失礼にならない転職エージェントを断る方法」をわかりやすく紹介します。
僕自身の経験も交えて解説しているので、きっとあなたの不安も和らぐはずです。
関連記事:リクルートエージェントの評判と特徴まとめ 非公開求人が魅力
エージェントを断るときに大切な3つのポイント
感謝の気持ちを必ず伝える
エージェントはあなたのために時間を使ってくれた存在です。
その労力に対して「ありがとうございました」とひとこと添えるだけで、印象が全く違います。
僕自身、内定が決まって断ったときも、必ずお礼を伝えました。
結果、「応援しています」と気持ちよく送り出してくれました。
自分の意思として丁寧に断る
エージェントに不満があっても、相手を否定するような伝え方は避けましょう。
「他に進めたい企業がある」「ペースを自分でコントロールしたい」など、
あくまで“自分の意向”として伝えるのがベストです。
フェードアウトは絶対NG
一番やってはいけないのが、連絡を返さずに無視すること。
これは社会人としても、信頼を損なう行為です。
僕も一度だけ返信が遅れたことがありますが、
その後丁寧に謝って感謝を伝えると、快く受け入れてもらえました。
転職エージェントを断るときの例文【LINE・メール・電話】
■LINEで断る例文(カジュアルかつ丁寧に)
「〇〇様、これまで親身にサポートしてくださりありがとうございました。
この度、他の企業で内定をいただき、そちらに進むことを決めました。
ご尽力いただいたこと、心から感謝しております。」
LINEで伝えるのは全く問題ありません。
僕は基本的に電話や対面で伝えてきましたが、
人によっては文字の方が気持ちを整理しやすいと思います。
■転職エージェントの利用を辞退(退会)する場合のメール例文
件名:転職サポート辞退のご連絡(氏名)
本文:
〇〇エージェント株式会社
担当:〇〇様お世話になっております。〇〇(あなたの名前)です。
この度は転職活動に関し、さまざまなご支援をいただき誠にありがとうございました。
自身の今後のキャリアについて再度見直した結果、誠に勝手ながら、御社のサービスの利用を終了させていただきたいと考えております。
これまでのご対応に心より感謝申し上げますとともに、今後のご活躍とご発展をお祈り申し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
======
氏名:〇〇 〇〇
メール:〇〇@example.com
電話番号:090-xxxx-xxxx
======
メールなら丁寧な文体を心がけて。
感謝+退会理由+お礼の3点セットを入れればOKです。
■電話で伝える場合
僕は実際に電話でお伝えすることが多かったです。
少し緊張しますが、最初に「お時間よろしいですか?」と配慮を見せるだけで印象が変わります。
こんな断り方はNG!避けたい3つの行動
無視・放置
返信がこないと、エージェントは何度も連絡せざるを得ません。
結果、両者にとってストレスに。
曖昧な理由でごまかす
「ちょっと考えたいのでまた連絡します」などの曖昧表現は避けましょう。
誠意を持って明確に伝える方が、相手にも親切です。
感情的に批判してしまう
エージェントの求人提案に不満があったとしても、
「希望と違うからやめます」ではなく、「今回は自分の意思で別の道を選びたい」と伝えるのが大人の対応です。
担当者が合わないときは?|変更依頼や他社利用もOK
僕も以前、希望していない業界を何度も勧められた経験があります。
そのときは「僕の伝え方も足りなかったかも」と気づきました。
改めて自分の希望をしっかり伝えることで、方向性が合ってきました。
それでも合わないと感じた場合は、担当者の変更をお願いするか、
他のエージェントに切り替えるのが良いです。
転職は人生の大きな選択。無理に我慢する必要はありません。
自分のペースで転職したい人はどうすればいい?
僕はエージェントを利用しつつも、同時にリクナビネクストなどの転職サイトも活用していました。
なぜなら、エージェントはスピード感が早いと感じることがあったからです。
マイペースで情報収集できる転職サイトを併用することで、
自分にとってちょうど良いペースを維持できました。
関連記事:リクナビNXTは使いやすい?転職3回した僕が選んだリアルな感想
よくある質問(FAQ)
Q. LINEで断っても大丈夫?
→ 内容が丁寧であれば問題ありません。感謝の気持ちを込めましょう。
Q. 担当変更って失礼にならない?
→ 率直に「相性が合わない」と伝えることで、対応してもらえます。
Q. 一度断ったらもう使えない?
→ 基本的には再登録も可能です。無視さえしなければ大丈夫です。
転職エージェントを断ることは「誠実な行動」
転職エージェントを断ることに後ろめたさを感じるかもしれませんが、
むしろ誠実に対応することで、お互いにスッキリできます。
僕自身、断ることで新たな道が開けた経験があります。
迷ったらまずは、感謝を伝えることから始めてみてください。
それだけでも、きっと相手との関係はスムーズになりますし、あなた自身も前向きな気持ちで転職活動を進められるはずです。
コメント