「転職活動はいつから始めるのがいいんだろう?」
僕も最初の転職のときに同じように悩みました。
タイミングを間違えると、希望の求人に出会えなかったり、退職のタイミングがずれてボーナスを逃したりと、損をしてしまう可能性もあります。
区切りのいいタイミングだからこそ、心も体もスッと切り替えやすかったと今振り返っても感じています。
この記事では、3回の転職を経験した僕の実体験をもとに、転職活動を始めるベストな時期と退職のおすすめタイミングについて解説します。
転職活動はいつから始めるのがベスト?【おすすめは10月〜11月】
僕が一番おすすめする転職活動のスタート時期は10月〜11月です。
このタイミングで動き出せば、年末のボーナスを受け取ったあとにスムーズに退職し、新年の1月から新しい職場でスタートすることができます。
実際、僕自身も3回の転職すべてがこのパターンでした。
12月末で退職し、1月入社。
新しい年の始まりとともに環境が変わることで、気持ちを切り替えて前向きに働き始めることができました。
月別|転職活動におすすめの時期・避けるべき時期
転職市場には、年間を通じて「求人が増える時期」と「減る時期」があります。
下記の表にまとめてみました。
月 | 求人数 | 特徴 |
---|---|---|
1〜3月 | ◎多い | 新年度前の採用ピーク。4月入社を狙う企業が多く、チャンス大。 |
4〜5月 | ◯中程度 | 新卒採用後の落ち着いた時期。急募や欠員補充が狙い目。 |
6〜8月 | △少なめ | ボーナス後に退職者が出るタイミング。中途採用が一部活発。 |
9〜11月 | ◎多い | 年内入社や翌年準備に向けた採用強化。狙い目の季節。 |
12月 | △少なめ | 年末で採用が一時停止しやすい。ただし競争率も低い。 |
僕の印象では、1〜3月と9〜11月が求人も多く、選考も活発でした。
企業が新体制を整えたいと考える時期は、求職者にとってもチャンスなんです。
退職タイミングはいつがベスト?【12月末が人気の理由】
転職活動と並んで大切なのが「退職するタイミング」です。
僕のおすすめは12月末退職。
理由はシンプルで、12月のボーナスを満額もらってから辞められるからです。
また、12月は年末の雰囲気もあって職場も落ち着きやすく、引き継ぎや退職の挨拶などもしやすいタイミングでした。
加えて、有給が使える職場であれば12月にまとめて消化することで、働かずにお給料をもらいながら転職準備ができるというメリットもあります。
もちろん、有給を自由に使えない職場もありますが、できるだけ有給の取得・計画的な退職スケジュールを意識することをおすすめします。
ボーナス後に辞めるべき理由とは?
転職活動において、経済的な余裕は本当に大切です。
ボーナスをもらってから退職すれば、しばらく収入がなくても焦らず転職先を選ぶことができます。
逆に、貯金が少ない状態で退職してしまうと、「早く働かないと…」という焦りから志望度の低い企業や条件の悪い会社に決めてしまうリスクが高まります。
僕自身、ボーナスを受け取ったあとに落ち着いて転職活動をしたことで、希望する企業から内定をもらい、気持ちよく新しい職場に入社することができました。
転職サイトはいつから使い始めるべき?【おすすめは9月上旬】
僕が実際に利用していたのはリクナビNEXTです。
このサイトはエージェントがつかないため、自分のペースで求人を探したい人にぴったりでした。
9月上旬からサイトに登録し、求人をストックしながら自己分析や職務経歴書の準備を進め、10月~11月に本格的に応募をスタート→12月に内定→1月入社という流れがベストでした。
関連記事:リクナビNXTは使いやすい?転職3回した僕が選んだリアルな感想
まとめ|転職活動の時期と退職タイミングで結果は変わる
転職活動は「いつから始めるか?」によって、出会える求人の質や内定の可能性も大きく変わります。
そして、退職のタイミングを間違えると、ボーナスを逃したり、転職先への入社時期がずれてしまったりと、損することも多くなります。
僕から伝えたいのは、「勢いで辞めるより、タイミングを見極めて動いた方が確実にうまくいく」ということです。
焦らず、でも確実に。
計画的に準備を進めて、あなたらしいスタートが切れる職場に出会えますように。
コメント