転職すべき企業の特徴
転職すべき企業の特徴とは、
・「給料が上がらない、昇給の見込みもない」
・「福利厚生がほとんどなく、有給休暇も自由に取れない」
・「ひと月の残業時間が80時間以上」
・「休日なのに仕事のことが頭から離れない」
・「このまま働き続けても、希望が持てない」
もし一つでも当てはまるなら、あなたは今 ブラック企業の負のループに陥っている 可能性があります。
私自身、まさに同じ状況でした。
仕事が辛くて辞めたいのに、 「転職しても次が見つかるのか?」 という不安が拭えず、ただただ耐える日々…。
でも、今だから言えます。
「このままでは自分の健康が脅かされる」と気づいたときが、動き出すべきタイミング なんです。
この記事では、
ブラック企業の特徴と抜け出す方法を、私の実体験を交えながら詳しく解説します。
少しでも「今の仕事に違和感を感じる」なら、ぜひ最後まで読んでみてください。
ブラック企業の特徴 転職前の✓項目
まずは、あなたの職場がブラック企業かどうか、以下のリストをチェックしてみましょう。
✓ブラック企業の特徴チェックリスト
・長時間労働が当たり前(残業が月80時間以上、サービス残業もある)
・休日が少ない(年間休日105日未満)
・有給休暇が自由に使えない
・給料が低い、昇給がほぼない
・上司や同僚のパワハラ・モラハラがある
・退職しようとすると強く引き止められる
・会社の将来に不安がある(業績不振、社員の離職が多い)
✓ 3つ以上当てはまる場合、あなたの職場はブラック企業の可能性が高いです。
実体験|有給休暇ですら自由に取れなかった
私が働いていた会社では、親族の葬儀ですら有給を使うことを渋られました。
有給休暇は「働く人の権利」のはずなのに、休むたびに嫌な顔をされたり、理由を根掘り葉掘り聞かれる…。
そんな環境では、心が休まるどころか、どんどん消耗していく だけです。
ブラック企業から抜け出す方法【具体的なステップ】
まずは転職サイトで「求人サイトを見る」ことから始める
「ブラック企業を辞める」と決めても、次の職場をすぐに見つけられるとは限りません。
ですが、今すぐ転職活動をしなくても、転職サイトを眺めるだけでも気持ちは楽になります。
・求人サイトを見るメリット
・ブラック企業の見分け方が分かる(年間休日が少ない、みなし残業制など)
・ホワイト企業の特徴を知れる(年間休日120日以上、残業少なめなど)
・他に仕事はたくさんあると実感できる(転職の不安が和らぐ)
実際、私はブラック企業で働いていたとき、転職サイトを眺めるだけで少し安心感がありました。
「仕事なんて他にいくらでもあるんだ」と思うことで、今の職場にしがみつかなくてもいい と思えるようになったんです。
逆に、「転職サイトを見て少しでも気持ちを落ち着かせようとしている」なら、それは黄色信号です。
あなたの心はすでに、今の仕事に限界を感じているのかもしれません。
私が実践していたこと
私は マイナビ転職、リクナビNEXT、エン転職、doda などの 複数の求人サイトを使い分け、
「求人が更新される曜日」に合わせて、必ずチェックしていました。
こうすることで、
・より新しい求人を逃さずにチェックできる
・各サイトの傾向をつかみ、良い求人・悪い求人の見分けがつくようになる
・転職市場の流れを把握し、焦らず準備できる
おすすめ転職サイト(複数登録推奨!)
1. リクナビNEXT(求人数が多く、未経験向けも豊富)
2. マイナビ転職(20代・30代向けの求人が充実)
3. doda(エージェントサービスを利用できる)
・各サイトを活用して、最新の求人を逃さないようにチェックするのがポイント!
・求人が更新される曜日を把握し、毎週定期的にチェックするだけでも転職成功率がアップ!
また、気になる企業が出てきたときは口コミサイトを活用して情報を増やしましょう。
私が実際に使用して、とても便利だったサイトがこちら👇
退職後の自由 あの日感じた開放感
退職届を出し、最終出勤日を迎えた日のことは今でも鮮明に覚えています。
「これで明日から、もうこの会社に行かなくていいんだ…!」
その日の帰り道は、いつもと違いました。
普段なら、すぐ家に帰って翌日の仕事のことを考えていた僕。
でも、その日は違いました。
「せっかくだから、美味しいものでも食べに行こう」
久しぶりに、仕事のことを考えずに食事を楽しめた。
それだけで、「ああ、本当に辞めてよかった」 と思えたんです。
まとめ あなたの未来のために「今」行動しよう!
・「辞めたい」と思った今が、動き出すタイミングです。
・まずは転職サイトに登録して、どんな仕事があるのか見てみましょう。
・あなたの未来を変えられるのは、あなたの行動だけです!
とはいえ焦って転職してしまうと、次の職場でもうまくいかないかもしれません。
こちらの記事では、自分に合った仕事の見つけ方を紹介しています。
コメント