職務経歴書って何?そんな疑問を持っている人へ
職務経歴書とは、これまでの職歴・実績・スキルを企業にアピールする“提案書”のようなもの。
単なる経歴の羅列ではなく、
「私はこういう経験があり、御社でこんな形で貢献できます」と伝えるための重要な資料です。
僕自身、はじめての転職のときは、内容がまとまらず何度もやり直しました。
でも、正しい書き方とコツを押さえれば、誰でも“伝わる職務経歴書”が作れます。
この記事では…
・職務経歴書の正しい書き方の手順
・実際に企業から評価されたテンプレート(無料配布)
・事務職・製造職に役立つ具体的な例文や表現方法
・転職回数が多くても通過率を上げるコツ
・・・など、初心者でもすぐに使えるノウハウと実例をまとめています。
職務経歴書の書き方【基本構成と例文】
ここでは、見やすく、採用担当者に伝わる職務経歴書の基本構成を紹介します。
【基本構成】
1.タイトル・日付・氏名
2.職務要約:2〜3行で全体像を要約
3.職務経歴:各社の在籍期間・業務内容・成果を具体的に
4.活かせるスキル・資格
5.自己PR:経験+成果+強みの流れで構成
6.志望動機(必要に応じて)
職務経歴書 【例文:職務要約】
食品業界にて営業・製造・事務・商品開発を経験。製造業務ではチームリーダーとして業務改善にも携わり、事務職では在庫管理や作業指示など幅広いサポート業務を担当。
現場経験と調整力を活かした柔軟な対応が強み。
僕が転職で意識していたポイント【志望動機・職務経歴・求人の統一】
ここは見落とされがちだけど、すごく大切な部分です。
職務経歴書を書くとき、僕が毎回意識していたのが
「志望動機」「職務経歴」「募集要項」の内容を必ず統一すること。
統一すると、企業に“刺さる”
たとえば求人票に「現場との調整力のある方歓迎」と書かれていたら、
職務経歴書には「作業者と上司の間に立って調整を行っていた経験」を記載し、
志望動機にもその経験をもとに「御社で活かせると考えた理由」を組み込む。
こうすると、企業が求める人材像に“ピンポイントで一致する印象”を与えることができます。
統一しないと、選考通過しづらくなる
内容がバラバラだと、
「この人、本当にうちの仕事を理解してるのかな?」と疑問に感じられてしまいます。
転職の成功率を高めたいなら、“伝えるべき軸”は常に揃えること。
これは、僕が3回の転職を通して実感した、確かな教訓です。
実際に職務経歴書に使ったテンプレート【無料ダウンロード可】
転職活動中、「職務経歴書 テンプレート 無料」と何度も検索していた僕。
でも、自分の経験や職種にピッタリ合うものって、意外と見つからないんですよね。
だからこそ、この記事では
僕自身が3回の転職で実際に使い、面接にも繋がったテンプレートを公開しています。
【配布テンプレート】
→ テンプレートを今すぐダウンロード👇
【テンプレートの内容】
・3社分の職歴(営業・製造・事務)を表形式で整理
・実績やスキルが数字・具体例でわかりやすい
・自己PR・資格(書き方例)もついている
・Word形式で誰でも簡単に編集できる
書けたらすぐ応募!僕が使った転職サイトはこれ
職務経歴書が完成したら、次は「どこに応募するか?」が重要です。
僕がホワイト企業へ転職できたときに活用していたのが、リクナビNEXTでした。
関連記事:数ある転職サイトの中で、僕が選んだのはリクナビNEXT
【リクナビNEXTのおすすめポイント】
・掲載求人数が圧倒的に多い
・スカウト機能で“待つだけ”でオファーが届く
・職務経歴書を登録しておくだけで非公開求人とマッチングできる可能性あり
【今すぐ登録して一歩踏み出そう】
職務経歴書を書いた今が、最も動きやすいタイミングです。
忘れないうちに、行動まで一気に進めてしまいましょう。
リクナビNEXTに無料登録して、理想の職場を見つける👇
まとめ
1.職務経歴書は、“書類選考を突破するための最大の武器”です。
2.ただの経歴ではなく、「どう貢献できるか」を明確に伝えよう。
3.志望動機・職務経歴・求人票の【統一】が、選考通過のカギ。
4.実際に評価されたテンプレを使えば、最短ルートで質の高い書類が作れます。
【保存用まとめ】
• テンプレート👇
• おすすめ転職サイト👇
この記事が、あなたの転職活動の最初の一歩を支える存在になりますように。
わからないことがあれば、僕に気軽に相談してくださいね!