転職すべきか迷うあなたへ 決断のために僕が考えた3つの判断軸

転職すべきか迷う女性 転職ノウハウ

転職すべきか迷うあなたへ
そんな悩みを抱えたことはありませんか?

僕もまさにそうでした。
とくに3社目から4社目に転職したときは、人生で一番迷った瞬間だったと思います。

3社目は大手企業のグループ会社。福利厚生が整い、安定した会社でした。
正直、「このままここで働き続けても悪くないんじゃないか」と思っていました。

でもその反面、「このままでいいのか?」というモヤモヤも拭えませんでした。

「次もブラックだったらどうしよう」
「失敗したら生活は? 彼女にも迷惑がかかるかも…」

そんなふうに不安と迷いの中で、僕は何度も足を止めていました。
ですが今なら転職すべきか迷ったときは、「自分ファースト」でいいとはっきり言えます。

この記事では、僕が転職を決断する際に使った3つの判断軸をご紹介します。

迷いながらも前に進みたいあなたに、少しでも届けば嬉しいです。

関連記事:転職活動に疲れたあなたへ──かつての僕が届けたいこと


転職すべきか迷ったときの3つの判断軸

心と体が限界なら、転職を考えるサインかも

最初に意識してほしいのが、心と体の状態です。

安定した会社だったとしても、
自分の心や体が壊れてしまっては何の意味もありません。

僕は当時、「仕事に行きたくない」と毎朝のように感じていました。
疲れが取れず、気分も落ち込んだまま。

このままじゃダメだと、体が先にサインを出していたのかもしれません。
体を壊してまで働くべき仕事など、1つもありません。

「転職すべきかどうか」は、まず自分の健康状態から見つめてみてください。


転職すべきか迷ったときは「未来の自分」を想像する

次に考えたのは、未来の自分がどうなっているか?ということでした。

このまま今の職場にいたとして、
3年後、5年後の自分は笑顔で働けているのか?

正直、当時はまったく想像ができませんでした。
むしろ、「今と同じモヤモヤを抱えたまま年齢だけを重ねている未来」が見えてしまったんです。

「やりがいもなく、ただ安定を理由に働き続ける日々」

それが自分にとってプラスだとは思えませんでした。


転職すべきか迷うなら、過去の自分を振り返る

「もし転職して後悔したらどうしよう…」

そう思う人は多いと思います。僕も同じでした。

でもこれまでの人生で、僕は何度も挑戦することの大切さを感じてきました。
趣味や転職、小さなチャレンジの中にも達成感や成長がありました。

失敗したこともありましたが、「やってよかった」と思える経験が多かった。

だから今回も、「自分ならきっと楽しめる」と信じて転職を決めたんです。

しかも4社目の仕事は、自分の「得意」と「好き」が重なる分野。
迷う理由よりも、やる理由のほうが強かったから、最後は迷いを断ち切れました。


転職に迷うときこそ「自分ファースト」で選んでいい

転職に迷うとき、つい周囲のことを考えてしまいますよね。
家族、恋人、職場の人たち……僕もそうでした。

でも当時、彼女にこう言われたことで気持ちが変わりました。

「まずは、自分の健康と気持ちを大切にして。楽しめる仕事をしてほしい」

この言葉で、「自分ファーストでいいんだ」と気づけたんです。

そして結果的に、自分を大切にすることで、
周りの人にも笑顔で接する余裕が生まれました。


転職後に感じた「やってよかった」という実感

実際に転職して、僕は思いました。

「こんなにも、自分に合った仕事って楽しいものなんだ」と。

今の仕事は、自分の得意なことや興味がそのまま活かせています。
試作したお菓子が全国に並び、自分の仕事が誰かの楽しみに変わっていく。

その誇らしさは、何物にも代えがたい宝物になりました。

関連記事:【後悔ゼロ】転職してよかったと心から思えた瞬間5選|体験談あり


転職をしなかった未来と、今の自分を比べて思うこと

もしあのとき転職をしていなかったら、
きっと今も安定はしていたと思います。

でも、毎日どこかで「このままでいいのかな」と感じながら働いていたはずです。

今は違います。

仕事に誇りを持ち、自分の選んだ道に自信がある。
それが何よりの収穫でした。


転職すべきか迷うあなたへ、僕からのエール

転職に迷っているということは、
それだけ真剣に自分の人生と向き合っている証です。

怖くても、不安でも、
挑戦しなければ見えない景色があるということを、どうか忘れないでください。

あなたが笑って働ける未来のために、
「自分ファースト」で選ぶことは、決してわがままではありません。

僕は、あなたのその一歩を心から応援しています。

関連記事:転職成功その後のリアルな課題と対処法

コメント

タイトルとURLをコピーしました