未経験OK 求人の本音って、実際どうなんだろう?
そんな疑問を持ったあなたは、今まさに転職を考えているのかもしれません。
僕はこれまでに3回、未経験OKの求人で転職をしてきました。
安心して飛び込んだ職場で、思わぬギャップに苦しんだこともありました。
でもその経験があったからこそ、今ではやりがいのある仕事に出会えたとも思っています。
この記事では、
未経験OK求人に潜む「企業の本音」と見極め方、
そしてキャリアアップにつなげる考え方までお伝えします。
未経験OKの求人に隠された企業側の本音5選
「未経験OK」は決して悪い言葉ではありません。
でも、その裏には企業側の事情が隠れていることもあるんです。
ここでは、僕が実際に経験して気づいた未経験OK 求人の本音を紹介します。
離職率が高く、常に人手不足
人手が足りない職場は、求人を出し続けています。
僕が入社した2社目もそのひとつで、常に新しい人が入っては、短期間で辞めていく状況でした。
こういう会社では、教育やサポートがどうしても不十分になりがちです。
単純作業や肉体労働が中心
「誰でもできる仕事」という言葉には注意が必要です。
実際には、体力勝負だったり、精神的にきつい業務が多かったりします。
僕も工場勤務で、重い荷物を運ぶ毎日に体を痛めた経験があります。
研修体制がほぼ整っていない
未経験OKと書かれていても、研修制度が機能していない職場も多いです。
2社目では引き継ぎ期間がたったの1ヶ月。
しかも、先輩は忙しくてほとんど放置。
そのまま独り立ちさせられ、ミスをして怒られる…という日々でした。
経験者が来ないからこその「未経験OK」
給与が安い、昇給がない、福利厚生が弱い…。
そんな条件の悪い求人ほど「未経験OK」と書いてあることが多いです。
実際に応募を集めるためのエントリー口として使われているケースもあります。
年齢制限が“見えない形”で存在している
表には書かれていなくても、採用されるのは若手ばかり。
「実は20代だけを求めていた」という企業も一定数あります。
僕も30代に入ってから、書類の通過率が急に下がった経験がありました。
僕が経験した“未経験OK”のリアル
これまで、2社目・3社目・4社目と未経験OKの求人に3回応募して転職してきました。
その中でも、特に印象に残っているのが2社目の経験です。
1ヶ月の引き継ぎ、ほぼ放置。ミスして叱責される日々
入社後の研修期間は、たったの1ヶ月。
教えてくれる先輩は忙しくて不在がち。
結果、ほとんど自己流で覚えるしかありませんでした。
わからないまま進めた業務でミスが起き、上司から厳しく叱られることも。
次第に、自分の自信も失われていきました。
一方で、今の職場は真逆の環境
4社目で転職した現在の会社も「未経験OK」でした。
でも、ここはまったく違います。
・研修制度がしっかりある
・周りのサポートも手厚い
・自分のペースで学べる環境が整っている
しかも、自分が考えた味の商品が全国で販売される仕事です。
食品に関心のある僕にとって、最高のやりがいを感じられる環境です。
未経験OKの求人がすべて悪いわけではない
ここまで読んで、「未経験OKって怖い…」と感じた人もいるかもしれません。
でも、未経験OKの求人がすべて悪いわけではありません。
僕は未経験OKからスタートし、やりがいのある仕事に出会えました。
大切なのは、“どんな会社かを見極める目”を持つことです。
求人の実態は、口コミサイトでも確認できる
とはいえ、求人票だけでは見抜けないこともありますよね。
僕も使っていた【転職会議】では、実際に働いていた人たちの口コミから、
企業の内情がわかります。
応募前に一度チェックしてみるのがおすすめです。
未経験OK求人をキャリアアップの“入り口”にする方法
「未経験OK」の求人を選ぶのは、リスクばかりじゃありません。
むしろ、「経験ゼロからキャリアを築くチャンス」になることもあります。
僕も未経験からスタートし、今では開発職として働いています。
次の転職では「経験者」として、さらに条件の良い会社に応募することもできるでしょう。
関連記事:僕がブラック企業を抜け出しホワイト企業に転職成功するまで
未経験OK 求人の本音を見抜く5つのチェックポイント
失敗を避けるためには、求人票の見方が重要です。
僕の体験から、以下の点を必ずチェックするようになりました。
求人票チェックリスト
・研修期間は最低3ヶ月以上あるか
・従業員数が300人以上か(小規模すぎると制度面に不安)
・年間休日は120日以上あるか
・残業は月30時間以内、みなし残業がないか
・福利厚生が整っているか、会社の歴史が長いか
まとめ 未経験OK 求人の本音を知れば、失敗は防げる
「未経験OK」という言葉は、希望にもなれば、落とし穴にもなります。
でも、企業側の本音や背景を理解し、見極める力を持てば、
あなたのキャリアを切り開くチャンスになるのです。
僕自身、未経験からの転職でつまずきもしました。
でも、その経験があったからこそ、今のやりがいのある仕事に出会えました。
焦らず、慎重に。そして、自分の未来に期待しながら、一歩を踏み出してみてください。